<aside> <img src="/icons/dialogue_gray.svg" alt="/icons/dialogue_gray.svg" width="40px" /> 使い終わった後の薬の空き殻は、どうしたら良いですか?
</aside>
<aside> <img src="/icons/megaphone_gray.svg" alt="/icons/megaphone_gray.svg" width="40px" />
「一般ゴミ」地域のごみ収集ルールに従ってごみ出しをしてください
ただし、在宅医療にともなって出る特別な廃棄物には注意が必要です。鋭利な針がついた製剤など、医療機関にご相談ください
</aside>
<aside> <img src="/icons/list-indent_gray.svg" alt="/icons/list-indent_gray.svg" width="40px" /> 目次
</aside>
錠剤など服用したあとの空き殻は、一般ゴミとして処理します。
お住まいの地域の回収ルールに従ってください。
一部の地域では、プラスチック資源の再利用の取り組みも行われています。今後、そのような取り組みが進むかもしれません。
指定の回数を使ったあと、残ったガスを出し切ってから、ゴミ出ししてください。
【注意】基本的には、ガス缶に穴は開けなくても良いです。
ただし、お住まいの地域の回収ルールに従って、ご対応ください。
注射針など鋭利な針がついた廃棄物は、廃棄物を処理するときに、針が刺さる危険を伴う可能性があります。
そのため、鋭利な針がついた廃棄物を、公共の場所に安易に放置しないように充分にご注意をお願いいたします。
処方された医療機関に、まずは相談しましょう。
例)
インスリンなどの、自己注射製剤の注射針
針が内臓された自己注射製剤(針だけを分解せずにそのままにしてください)
ボタン電池が内臓されている医療機器については、ボタン電池を分別する必要がある場合があります。
お住まいの地域の回収ルールに従ってください。
例)
自己血糖測定器 など
ご不明な点は、薬局でもご相談にのりますので、お気軽にご相談ください。
参考)
日本糖尿病協会:廃棄物の適正処理啓発 https://www.nittokyo.or.jp/modules/doctor/index.php?content_id=38