<aside> <img src="/icons/dialogue_gray.svg" alt="/icons/dialogue_gray.svg" width="40px" /> 薬はいつ飲んだら良いですか?
</aside>
<aside> <img src="/icons/megaphone_gray.svg" alt="/icons/megaphone_gray.svg" width="40px" /> 定期的に飲めるように、食事のタイミングを基準にすることが多いです。
</aside>
もし、服薬が難しい場合、どのように工夫できるか、ご相談ください
<aside> <img src="/icons/list-indent_gray.svg" alt="/icons/list-indent_gray.svg" width="40px" /> 目次
</aside>
食前とは、胃の中に食べ物が入っていない時に、薬を服用することです。
つまり、食事の1時間前〜30分前に服用することです。
食後とは、胃の中に食べ物が入っている時に、薬を服用することです。
つまり、食後の30分以内に服用することです。
食間とは、食事と食事の間の時間に、薬を服用することです。
つまり、食事の2時間後に服用することです。
就寝前とは、一般的には、就寝30分前に薬を服用することです。
(ただし、薬によっては、寝床の支度を整えた後、就寝直前に飲む薬もあります)
頓服とは、症状があるときに薬を服用します。
例えば、発作が出た時など。
一般的には、**「食後」**に飲む薬が多いです。
これは、
・食事のタイミングに合わせて服用すると、決まった時間に服用することができる
・食後に服用すると、胃腸に負担がかかりにくいから
といった理由からです。