食物アレルギーを持つ方は、アレルギー症状の引き金となる原因食物を摂取しないように制限することが重要です。医薬品の中には、食物アレルギーを引き起こしうる食物由来の成分を含むものがありますので、食物アレルギーのある方には、その医薬品を使わないようにしなければなりません。
漢方薬は、食品由来の生薬を配合していますが、食品表示法の対象ではないため、アレルギー物質の表示義務がありません。成分には、生薬の名前が記載されているため、見ただけではわかりにくいものがあり、注意が必要です。
牛乳アレルギーの原因となる主要なアレルゲンは、カゼイン、β-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミン、およびボビン (bovine) 血清アルブミンです。これらのタンパク質は、特に乳児において免疫反応を引き起こしやすいです。
医薬品の中にも、乳タンパクを含有するものがあります。牛乳アレルギー・乳アレルギーを持つ方には、乳タンパクを含む医薬品は禁忌ですので、使用を避ける必要があります。
牛乳アレルギーをお持ちの方は、成分表示を非常に気がけていらっしゃいます。そのため「乳」という文字を非常に気になさいます。代表的なものに「乳糖」があります。
乳糖とは、哺乳類の乳に含まれる主要な糖質です。
「乳糖」は、さまざまな医薬品の添加物として使用されており、それ自身は、アレルゲン性を持ちません。
しかし、医薬品薬局方で規定された純度の高い乳糖であっても、ごく微量の乳タンパク質が夾雑しており、1 mg/g 程度のタンパク質が検出されています。(酒井信夫、2012)
混在する乳タンパク質のため、アレルギー症状が起こる可能性があるので、摂取を回避することは重要です。
添加剤として乳糖を含む薬剤のうち、**「注) 夾雑物として乳蛋白を含む。」**と記載されている薬剤を挙げています。
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" /> (補足)あげているのは、「乳糖を含む薬剤」かつ「注) 夾雑物として乳蛋白を含む。」と記載されている医薬品です。乳糖を含む薬剤でも、夾雑物としての乳蛋白の可能性が記載されていないものがあります。この場合、「夾雑物として含まれるかが不明」なのか、「夾雑物がない」のか、現在の私の知識では不明です。下述のように、ガイドラインでは、乳糖は、口から食べる場合は、問題ないことが多い、とされているので、内服薬であれば、問題ないことが多いと考えられます。ただし、アレルギーが重度の場合は、もちろん注意が必要です。
</aside>
含有量は微量であっても、外用薬には特に注意が必要であると言えます。
牛乳アレルギーを持つ方において、乳糖の摂取で即時アレルギー反応が起こることは稀です。食物アレルギー診療ガイドライン2021では、**「乳糖にはごく微量の抗原が含まれているが、通常は摂取可能なことが多い。」**とされています。
ただし、乳糖を含む加工食品を摂取して即時アレルギー反応をおこした症例も報告されているため(前田晶子, 2020)、重度の牛乳アレルギーの場合は、注意が必要です。
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" /> 牛乳アレルギーと薬剤 【疑義照会で対応する】
乳糖を含有する品
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
重篤なアレルギー:微量の抗原にも注意が必要
</aside>
</aside>
医療事故情報収集等事業の第51回報告書では、食物アレルギーをもつ患者さんが、食物由来の成分を含む医薬品を摂取した後にアレルギー症状を起こした事例が紹介されています。
乳糖を含む注射剤を注射した後にアレルギー症状を起こした事例が報告されています。 (現在は販売中止しているため、その製品の添加剤である乳糖には、乳蛋白が夾雑する可能性があるのかどうか、添付文書情報を入手できていません。)
ただし、注射剤は、血管内に直接投与するため、添加剤にも特に注意が必要です。乳糖を含む注射剤には注意が必要です。
報告書では「牛乳アレルギー」のある患者さんに禁忌の薬剤として、乳酸菌製剤が挙げられています。報告書作成時点(2017年)はもちろんそうなのですが、現在では、多くの製剤で製造工程が見直され、乳蛋白を含まない製剤に改良されており、禁忌ではない製剤があります。
<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />
</aside>
乳酸菌製剤には、乳成分が混入する可能性があることから、牛乳アレルギーのある患者には「禁忌」の製剤がありました。上述の第51回報告書にも記載されていました。
現在では、製剤方法の変更に伴い、禁忌が削除になったものが多くあります。つまり、牛乳アレルギーのある方にも使用可能になりました。(販売終了している製品もあり)
ビオフェルミンR散/ビオフェルミンR錠:元から使用可能
レベニン散/レベニン錠:元から使用可能
ラックビー R 散:製造方法変更に伴い使用可能(2022年6月に禁忌が削除)
耐性乳酸菌散10%「トーワ」:禁忌
鶏卵アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンとして、卵白に含まれる**「オボアルブミン」と「オボムコイド」**があります [1]。
鶏卵アレルギーを持つ人に禁忌の医薬品の成分に、塩化リゾチームがあります。
塩化リゾチーム
リゾチームは、卵白から発見された酵素で、最近の細胞壁分解作用、免疫溶菌促進作用、白血球の貪食能増強作用、組織修復作用、膿粘液分解作用、線毛運動促進作用などを持ち、上気道感染症などによく用いられてきました。卵白に含まれる成分であり、鶏卵から精製して作られたリゾチームは、鶏卵アレルギーのある方には禁忌です。ただし、消炎酵素製剤の慢性副鼻腔炎と気管支炎に対する治療効果を再評価した結果、現在の医療では有用性が低いと評価された [2] ことを受けて、塩化リゾチームを含む医療用医薬品自体が販売中止され、使われなくなりました。
ただし、リゾチームは、医薬品以外にも広く使用されています。
医療用医薬品でも一部の点眼薬にはリゾチームを含む製剤 [3] があります。
一般用医薬品には、総合感冒薬など、リゾチームを含有する製剤があります。
体臭を防ぐ目的で、化粧品やデオドラント関連品に使用されていたり、他にも、食品添加物、歯磨き剤にも含まれている場合があるため、十分に注意が必要です。
インフルエンザワクチン摂取の際に記入する問診票に「ニワトリの肉や卵にアレルギーがありますか」と、尋ねる質問項目があることをご存知でしょうか?一部のワクチンは、製造する際に、発育鶏卵をつかってウイルスを培養を使用するため、ニワトリに由来する成分が混入する可能性があり、アレルギーがある方には摂取できません。
鶏卵と関連するワクチンは3つあります。
改訂・追加情報
<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />
</aside>
<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />
</aside>
漢方薬と食品アレルギーについては、こちらを参照 https://www.nikkankyo.org/seihin/seihin2.htm