<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />
特長:
降圧薬として、第一選択薬のひとつであり、臨床でも汎用されている
</aside>
降圧薬として、Ca 拮抗薬は、合併症などの理由から積極的に選択する理由がある場合を除き(積極的適応がない場合に)、高齢者・非高齢者ともに、第一選択薬の一つとなる
高齢者において、Ca 拮抗薬は、短時間作用型ニフェジピンを除くと、降圧薬の中でも高齢者における安全性は高く、汎用される薬剤である。
高血圧治療ガイドライン 2019(JSH2019)
DHP 系 Ca 拮抗薬は強力な降圧作用にも関わらず、臓器血流保持効果に優れるので、臓器障害合併例や高齢者でも良い適応となり、多くの症例で第一選択薬として用いられる。
Caチャネル拮抗作用により、血管を拡張させる
<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />
DHP 系
ジヒドロピリジン系
</aside>
血管選択性が高い
L型:
ニカルジピン
ニトレンジピン
バルニジピン
フェロジピン
マニジピン
L型+N型:
エホニジピン
シルニジピン[脂溶性]
ニルバジピン
L型+T型:
アゼルニジピン[脂溶性]
L型+N型+T型:
ベニジピン
<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />
BTZ系
ベンゾチアゼピン系
</aside>
L型:
ジルチアゼム
安全性は高いが、副作用は起こりうる。代表的な副作用を以下に挙げる。
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
末梢浮腫 (特に下肢)
</aside>
細動脈を拡張させるため、毛細血管圧亢進に伴い滲出液が増加し、浮腫を生じる
(末梢組織から見ると、入口(細動脈)は広がるが、出口(細静脈)はそのままなので、圧がかかり、滲出液が漏れ出る)
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
頭痛・めまい
顔面潮紅・ほてり感
動悸
</aside>
血管拡張作用に伴って起こる副作用
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
便秘
</aside>
平滑筋を弛緩させ、腸管運動(蠕動運動)が低下するため
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
胃酸逆流
</aside>