<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />

薬剤一覧

</aside>

無題

<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />

特徴

</aside>

<aside> <img src="/icons/book_gray.svg" alt="/icons/book_gray.svg" width="40px" /> Q. 5-5 α グルコシダーゼ阻害薬の特徴は何か? 【ステートメント】 腸管での糖の分解を抑制して吸収を遅らせるため、食直前に内服することで、食後の高血糖や高インスリン血症を抑えることができる。副作用として、放屁や下痢がしばしばみられる。低血糖時にはブドウ糖で対処しないと改善しない。 [1]

</aside>

作用機序

αグルコシダーゼ(二糖類分解酵素)を競合阻害し、二糖類の単糖類への分解を抑制する

選択性に違いがある

小腸粘膜上皮細胞の刷子縁膜

アカルボース ボグリボース ミグリトール
マルターゼ
(グルコアミラーゼ) 基質:マルトース、マルトトリオース、α-リミットデキストリン
生成物:グルコース 阻害作用 阻害作用 阻害作用
イソマルターゼ 基質:イソマルトース
生成物:グルコース 阻害作用 阻害作用
スクラーゼ 基質:スクロース
生成物:グルコース、フルクトース 阻害作用 阻害作用 阻害作用
ラクターゼ(β-アミラーゼ) 基質:ラクトース
生成物:グルコース、ガラクトース 阻害作用
トレハロース 基質:トレハロース
生成物:グルコース 阻害作用

唾液・膵液

アカルボース ボグリボース ミグリトール
α-アミラーゼ オリゴ糖→二糖類 阻害作用

(補足)そのため、唯一、アカルボースには、炭水化物消化酵素製剤(ジアスターゼ等)との併用注意の記載がある。([アカルボース]α-アミラーゼ阻害作用、[炭水化物消化酵素製剤]α-アミラーゼ作用)

ある種の細菌が産生

アカルボース ボグリボース ミグリトール
デキストラナーゼ 基質:デキストラン 阻害作用

歯垢抑制効果が期待されるため、デキストラナーゼ配合歯磨剤や洗口剤が開発されている  →アカルボース併用すると、効果減弱する可能性がある

代謝

アカルボース ボグリボース ミグリトール
代謝酵素 結腸で代謝される
(活性代謝物あり) ほとんど代謝されない ほとんど代謝されない