<aside> <img src="/icons/list-indent_gray.svg" alt="/icons/list-indent_gray.svg" width="40px" /> 目次:

</aside>

GLP-1 受容体作動薬

薬剤一覧

無題

GLP-1 受容体作動薬の特徴

<aside> <img src="/icons/book_gray.svg" alt="/icons/book_gray.svg" width="40px" /> Q 5-9 GLP-1 受容体作動薬の特徴は何か? 【ステートメント】 ・注射製剤であり、血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進すると同時にグルカゴン分泌を抑制する。その結果として、空腹時及び食後高血糖を改善させる。単独投与では低血糖のリスクは少ない。SU薬やインスリン製剤との併用においても血糖降下作用を認めるが、低血糖の発症頻度を増加させる可能性があり、SU薬やインスリン製剤の減量を検討する必要がある。 ・副作用として、消化器症状があげられる。胃腸障害の発現を軽減するため、低用量より投与を開始し、用量の漸増を行うことが必要である。急性膵炎の発症リスクの増加に関しては、否定的である。また、心血管イベント発症リスクの高い患者において、リラグルチドや日本の承認用量を超えたデュラグルチド投与は、大血管症の発症を有意に抑制することが示されている。 [1]

</aside>

<aside> <img src="/icons/book_gray.svg" alt="/icons/book_gray.svg" width="40px" /> Q 5-9 GLP-1 受容体作動薬の特徴は何か? 【ポイント】 ・日本では、1日1〜2回の注射製剤、週1回の注射製剤の他に経口薬がある ・血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進すると同時にグルカゴン分泌を抑制する。その結果として、空腹時及び食後高血糖を改善させ、単独投与では低血糖のリスクは少ない。SU薬やインスリン製剤との併用においても血糖降下作用を認めるが、低血糖の発症頻度を増加させる可能性があり、SU薬やインスリン製剤の減量を検討する必要がある。 ・副作用として、消化器症状があげられる。胃腸障害の発現を軽減するため、低用量より投与を開始し、用量の漸増を行うことが必要である。急性膵炎の発症リスクの増加に関しては否定的である。 ・2型糖尿病患者の大血管症の進行抑制に GLP-1 受容体作動薬が有効であることが示されている。 ・2型糖尿病患者の腎症の進行抑制に GLP-1 受容体作動薬が有効であることが示されている。[2]

</aside>

薬理作用:

効果:

副作用: