<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />

AIまとめ:PaperInterpreter

</aside>

タイトル(英語と日本語)

Association between Polypharmacy and Adverse Events in Patients with Alzheimer’s Disease: An Analysis of the Japanese Adverse Drug Event Report Database (JADER)

アルツハイマー病患者におけるポリファーマシーと有害事象の関連性:日本有害事象報告データベース(JADER)の解析

ジャーナル名と出版年

Medicina, 2024

第一著者と最終著者

Nobuhiro Otani, Tomohiro Hirao

第一所属

Department of Public Health, Faculty of Medicine, Kagawa University, Japan

要旨

アルツハイマー病治療薬(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬およびNMDA受容体拮抗薬)に関連する有害事象(AEs)の発生と、併用薬の数や治療パターンとの関係を、日本有害事象報告データベース(JADER)を用いて解析した。60歳以上の患者2653名を対象にした結果、併用薬が5種類以上の場合、AEsのリスクが有意に増加した。特に意識変容、食欲低下、嘔吐、転倒が顕著であった。

背景

アルツハイマー病は世界的な公衆衛生上の課題であり、高齢化に伴い罹患率が上昇している。治療には主にアセチルコリンエステラーゼ阻害薬とNMDA受容体拮抗薬が用いられるが、これらはポリファーマシーに伴う有害事象のリスクが懸念されている。

方法

2004年4月から2020年6月までのJADERデータを分析対象とし、60歳以上のアルツハイマー病患者を抽出。併用薬の数や治療パターンとAEsの発生リスクを、ロジスティック回帰分析を用いて評価した。

結果