薬効群名

<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />

特長:

作用機序

スライド45.jpeg

SGLTとは?

SGLT とは、Na+/glucose co-transporter の事であり、ブドウ糖を管腔側から血管側へ輸送するためのトランスポーター

SGLT1:小腸・腎近位直尿細管に発現している

SGLT2:腎近位曲尿細管の管腔膜に特異的に発現している

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinshumedj/63/1/63_9/_pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinshumedj/63/1/63_9/_pdf

健常者では糸球体で濾過されたグルコースはほぼ完全に再吸収されているところ、2型糖尿病ではSGLT2の発現が亢進し、尿細管からのブドウ糖再吸収能が上昇していることが、糖尿病における高血糖の成因の一つになっている

SGLT2阻害薬は、

腎近位尿細管でのブドウ糖再吸収を抑制することで、血糖値を下げる

薬剤名

Untitled

<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" /> 適応症

</aside>

2型糖尿病 1型糖尿病 慢性心不全 慢性腎臓病 2型糖尿病を合併する慢性腎臓病
イプラグリフロジン
ダパグリフロジン ○* ○**
ルセオグリフロジン
トホグリフロジン
カナグリフロジン ○**
エンパグリフロジン [10mg錠] ○* [10mg錠] ○**

**ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く。

患者背景を考慮した薬物治療

<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />

高齢者

</aside>

高齢者には慎重に

代表的な副作用

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />

低血糖

</aside>

単独使用では、低血糖は起こしにくい

他の薬剤との併用では注意する

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />

ケトン体増加 (正常血糖ケトーシス)

</aside>

機序:ブドウ糖の排出に伴い、脂肪分解が促進され、ケトン体産生が増大し、正常血糖ケトーシス/ケトアシドーシスを発症しやすくなる

→簡易型アルコール検知機の誤作動(偽陽性)の可能性がある

著名なインスリン分泌低下では、ケトアシドーシスの出現に注意

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />

脱水

</aside>

尿糖排泄増加するため、浸透圧利尿作用から、急性腎障害体液量減少関連イベントが起きやすい

75歳以上利尿薬を併用している患者では注意

対策:飲水指導(ペットボトル500mL1本分を追加)

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" />

尿路感染症 性器感染症

</aside>

尿糖排泄増加するため、性器感染症の頻度が増加する可能性がある

性器感染症の既往のある患者への使用は慎重に

心不全に対して使うときはメリットの方が大きいため、十分な予防を講じることが大切

対策:飲水指導(ペットボトル500mL1本分を追加)

注意事項