S/O

①疾患の症候

②セルフケア

項目 ポイント
体重 ・🚩[POINT] 1-2週間、なかでも数日での急激な増加(2-3kg)
→体液貯留による可能性が高く、 心不全再増悪を疑う
・数ヶ月での緩徐な減少
→低栄養を疑う:[CHECK] 食事量や食欲を確認
・緩徐な増加
→一般的に、栄養状態の改善、予後良好を示唆
血圧 ・家庭血圧が高い:[CHECK] 減塩姿勢を確認
・低血圧:[CHECK] 立ちくらみはないか
・季節変動:一般的に冬季は上がり、夏季は下がりやすい
脈拍数 ・一般的に心不全が安定すると脈拍数も下がる
・安静時の急激な増加
→新規不整脈や心不全再増悪を想定:[CHECK] 動悸や息切れなどを確認
・立ちくらみなどを伴う徐脈
→[CHECK] β遮断薬が適量であるかを確認
息切れ ・息切れがある
→心不全増悪を疑う:[POINT] 受診勧奨の判断など心不全入院回避に向けた対応
・夜間就寝中に咳
→心不全増悪がないかを確認
・空咳:ACE 阻害薬による可能性 →ARB への変更提案
足の浮腫 ・浮腫がある
→[CHECK] 塩分・水分摂取状況、利尿薬の服薬状況、体重を確認
体重増加を伴う場合、利尿薬の増量が必要な場合もある
・高齢者では、カルシウム拮抗薬による浮腫の場合もある
食事状況 ・食欲低下
→塩分制限に伴う食欲低下のほか、心不全増悪による場合もある
・腹部膨満感 →心不全増悪の兆候
・肥満:[CHECK] 食事量や間食の有無などを確認
睡眠状況 ・不眠の原因
・心不全増悪に伴う夜間就寝中の咳や呼吸困難
→[CHECK] 睡眠衛生指導・実施状況
うつの可能性、睡眠薬の使用状況、睡眠時無呼吸
入浴状況 ・保清状況
→[CHECK] 清潔が保たれているか
SGLT2 阻害薬:性器感染症のリスクとなる
排便状況 ・便秘
・排便時の怒責が心負荷を増大させる
→下剤や整腸薬の提案
・下痢
・脱水や低カリウム血症をきたす
→下剤の中止や利尿薬の減量を提案
服薬状況 ・服薬状況
・残薬確認
・同居家族に服薬態度を確認

参考資料

薬剤師による心不全服薬管理指導の手引き 第1版

https://www.asas.or.jp/jhfs/topics/shinhuzenhukuyakukanri.html

心不全管理ノート/藤枝市立総合病院

https://www.hospital.fujieda.shizuoka.jp/introduct/co_center/24/17792.html

無題