作用機序

がん細胞は、自ら血管新生因子(VEGFなど)を放出し、新生血管を促進し、がん細胞の増殖・生存に必要な酸素・栄養素を補給している。

スライド18.jpeg

血管新生の機序

血管新生阻害薬

リガンド(VEGFなど)に対する薬

受容体に対する薬

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" /> 「がん細胞を兵糧攻めにする」 血管阻害薬の作用機序の特徴として、異常に増殖するがん細胞に栄養を供給させるための血管新生を阻害するため、「兵糧攻め」にする薬と形容することが多い。 そのため、レジメンとして、単剤で使用するのではなく、他の抗がん薬と併用することで効果を上げる、ことが特徴と言える。

</aside>

特徴的な副作用

血管・血液に関連した特徴的な副作用を認める

主作用:がん病巣で血管新生を阻害することで、がん細胞の増殖を抑制する

副作用:正常組織での血管新生を阻害する

機序 対策
高血圧 血管拡張因子(NO)の産生を阻害する 定期的に血圧を測定
発症した場合、高血圧に対する治療を行う
出血 毛細血管の破綻のため、軽症の鼻出血が多い
まれに重篤な出血や、脳転移例では脳出血もありうることに注意 出血傾向に注意
重度の出血が見られる場合や、脳出血を疑う症状が見られた場合、投与を中止し適切な治療を行う
蛋白尿 ・腎臓の毛細血管の障害のため
・蛋白尿の頻度は高いが、重篤な腎機能障害に至ることはまれ 定期的に尿蛋白の検査を行う
増加が見られた場合は、休薬
血栓塞栓症 ・動脈血栓症(虚血性心疾患や脳梗塞など)のリスクが、より上昇すると言われている
・静脈血栓症(深部静脈血栓症など)にも注意する 血栓塞栓症を疑う症状が見られた場合、投与を中止し、適切な治療を行う
創傷治癒遅延 血管新生は組織修復に必須の過程であるため、その阻害により創傷の治癒が遅くなる 手術前後は休薬する