<aside> <img src="/icons/list-indent_gray.svg" alt="/icons/list-indent_gray.svg" width="40px" />

目次:

</aside>

術前に休薬する医薬品

手術前に休薬が必要な医薬品があります。休薬が必要な理由には、以下のようなものがあります。

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" /> 出血リスクが高くなるため

</aside>

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" /> 血栓リスクが高くなるため

</aside>

<aside> <img src="/icons/report_gray.svg" alt="/icons/report_gray.svg" width="40px" /> 副作用の恐れが高くなるため

</aside>

薬を続けるメリットと、休薬することによるデメリットを天秤にかけて、個別に、休薬するのか・どのくらいの日数休薬するのか、個別に判断します。

(こちらに示しているのは、あくまでも原則であることをご承知ください)

基本的な考え方

GDMT を考慮して、必要な薬が再開されているかにも注意する


出血リスクのある薬

抗血栓薬 ・抗凝固薬 ・抗血小板薬

例えば、血栓形成を阻害する**血栓凝固阻止剤(抗凝固薬・抗血小板薬)**は、血栓症を予防するために服用しますが、その薬理作用のため、出血した時に固まりにくくなるため、出血リスクは高くなります。そのため、手術で切開する場合など、出血リスクが高い場合には、休薬が検討されます。

ただし、血栓症の予防のために重要な薬ですので、休薬すると血栓症が起こるリスクが上がる可能性があります。手術がどの程度の侵襲性をともなう手術なのか、によって休薬の必要性を判断します。

その他にも出血リスクのある薬がいくつかあります。休薬の必要性や期間については、①どの程度の出血リスクがあるのか:影響の程度・どのくらいの期間影響が続くのか、②手術の侵襲度(どの程度の出血を伴うような処置なのか)によって、個別に判断します。

<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />

出血リスクを考慮して、個別に判断する:

説明内容を確認した上で、対応する

医療機関ごとに施設内での基準がある

</aside>

参考資料

2020年 JCSガイドライン フォーカスアップデート版 冠動脈疾患患者における抗血栓療法

抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン2020年版

抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックガイドライン 追補版

抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017