診療報酬改定 令和4年度 疑義解釈資料

調剤基本料

地域支援体制加算

<aside> <img src="/icons/book_gray.svg" alt="/icons/book_gray.svg" width="40px" /> 厚生労働省

</aside>

令和4年度診療報酬改定について

令和4年度診療報酬改定説明資料等について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00008.html

第2 改定の概要

  1. 個別改定項目について

Ⅰ 新型コロナウイルス感染症等にも対応できる効率的・効果的で質の高い医療提供体制の構築

Ⅰ-1 当面、継続的な対応が見込まれる新型コロナウイルス感染症への対応

Ⅰ-2 医療計画の見直しも念頭に新興感染症等に対応できる医療提供体制の構築に向けた取組

Ⅰ-3 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価

Ⅰ-4 外来医療の機能分化等

Ⅰ-5 かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師の機能の評価

⑧ 地域における薬局のかかりつけ機能の評価

Ⅰ-6 質の高い在宅医療・訪問看護の確保

㉒ 患者の状態に応じた在宅薬学管理の推進

Ⅰ-7 地域包括ケアシステムの推進のための取組

II 安心・安全で質の高い医療の実現のための医師等の働き方改革等の推進

Ⅱ-1 地域医療の確保を図る観点から早急に対応が必要な救急医療体制等の確保

Ⅱ-3 医療機関内における労務管理や労働環境の改善のためのマネジメントシステムの実践に資する取組の推進

Ⅱ-4 各職種がそれぞれの高い専門性を十分に発揮するための勤務環境の改善、タスク・シェアリング/タスク・シフティング、チーム医療の推進-

Ⅱ-4 各職種がそれぞれの高い専門性を十分に発揮するための勤務環境の改善、タスク・シェアリング/タスク・シフティング、チーム医療の推進

Ⅱ-5 業務の効率化に資する ICT の利活用の推進、その他長時間労働などの厳しい勤務環境の改善に向けての取組の評価-

III 患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現

Ⅲ-1 患者にとって安心・安全に医療を受けられるための体制の評価や医薬品の安定 供給の確保等

Ⅲ-2 医療における ICT の利活用・デジタル化への対応

Ⅲ-3 アウトカムにも着目した評価の推進

Ⅲ-4-1 子どもを持ちたいという方々が安心して有効で安全な不妊治療を受けられるようにするための適切な医療の評価

Ⅲ-4-2 質の高いがん医療の評価

Ⅲ-4-3 認知症の者に対する適切な医療の評価

Ⅲ-4-4 地域移行・地域生活支援の充実を含む質の高い精神医療の評価

Ⅲ-4-5 難病患者に対する適切な医療の評価

Ⅲ-4-6 小児医療、周産期医療、救急医療の充実

Ⅲ-5 口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、生活の質に配慮した歯科医療の推進

Ⅲ-6 薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、薬局・薬剤師業務の対物中心から対人中心への転換の推進、病棟薬剤師業務の評価

① 地域医療に貢献する薬局の評価

② 薬局・薬剤師業務の評価体系の見直し

③ 薬局における対人業務の評価の充実

IV 効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上

Ⅳ-1 後発医薬品やバイオ後続品の使用促進

① 薬局及び医療機関における後発医薬品の使用促進

IV-3 市場実勢価格を踏まえた適正な評価等

IV-4 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価(再掲)

IV-5 外来医療の機能分化等(再掲)

IV-6 重症化予防の取組の推進

IV-7 医師・病棟薬剤師と薬局薬剤師の協働の取組による医薬品の適正使用等の推進


Ⅰ-5 かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師の機能の評価