<aside> <img src="/icons/pill_gray.svg" alt="/icons/pill_gray.svg" width="40px" />
特長:
非ベンゾジアゼピン系と比較して、依存・筋弛緩作用が弱く、安全性が高い
副作用頻度も低いが、ふらつきは生じるので十分に気をつける
</aside>
ベンゾジアゼピン結合部位のω1受容体に結合して、催眠作用を示す
ω1受容体選択性が高いため、耐性、筋弛緩作用、運動失調などの副作用の可能性は低い
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
高齢者
</aside>
少量から投与開始する
<aside> <img src="/icons/book-closed_gray.svg" alt="/icons/book-closed_gray.svg" width="40px" />
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
一過性の前向性健忘
</aside>
短時間作用型で注意
服用後に,もうろう状態,睡眠随伴症状(夢遊症状等)があらわれることがある。 また,入眠までの,あるいは中途覚醒時の出来事を記憶していないことがあるので注意すること。
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
転倒・骨折
</aside>
筋弛緩作用は弱いがあるので、注意が必要
<aside> <img src="/icons/checkmark_gray.svg" alt="/icons/checkmark_gray.svg" width="40px" />
耐性不形成
</aside>
長期服用しても、「だんだん効きにくくなる(耐性)」ことはない
<aside> <img src="/icons/list-indent_gray.svg" alt="/icons/list-indent_gray.svg" width="40px" />
</aside>